事務所ブログ

AIの活用について

AIに法律相談ができるか?

《賃貸人から高額な退去費用を請求された場合に、どうしたらいいか》を

ChatGPTに聞いてみた。

以下の青色部分はChatGPTの回答である。

「賃貸物件の退去費用が高額だと感じた場合、以下のステップを検討してください:

  1. 見積書を確認する
  • 管理会社や大家から送られてきた請求明細書をよく確認します。
  • 修繕内容や費用が具体的に記載されているか、項目ごとに確認してください。
  1. 契約書を確認する
  • 賃貸借契約書や入居時に渡された重要事項説明書を確認します。
  • 特に「敷金」「原状回復義務」についての記載をチェックし、契約内容と請求が一致しているか確認します。
  1. 国土交通省のガイドラインを参照
  • 日本では「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」(国土交通省発行)が一般的な基準となっています。
  • ガイドラインでは、通常の使用による経年劣化や自然消耗の修繕費用は入居者の負担にならないとされています。
  1. 交渉する
  • 請求内容に不明点や納得できない部分がある場合は、管理会社や大家と話し合いましょう。
  • ガイドラインや契約書を根拠に、冷静に説明すると交渉がスムーズです。
  1. 第三者に相談する
  • 無料の相談窓口
    • 地域の消費生活センター(国民生活センター)が無料で相談に応じています。
    • 不動産関連の問題に詳しい弁護士や行政書士に相談するのも有効です。
  • 専門機関
    • 賃貸住宅管理業協会や地方自治体が運営する相談窓口を利用できます。
  1. 法的手段を検討する
  • 管理会社や大家が話し合いに応じない場合、不動産トラブルに強い弁護士に依頼することを検討しましょう。
  • 少額訴訟制度を利用することで、比較的短期間で解決できる場合もあります。

注意事項

  • 修繕箇所が故意や過失によるもの(例:タバコのヤニやペットによる損傷など)の場合は、入居者に修繕義務があることもあります。
  • 証拠が重要ですので、退去時の部屋の写真や契約書類を保管しておきましょう。

請求額が不当に高額だと感じた場合、まずは冷静に状況を整理して対応しましょう。」

 

内容的にはまとまっていて、わかりやすい。

請求書の内訳確認や契約内容との照らし合わせのほか、

国土交通省のガイドラインを参照するアドバイスなどは、弁護士もアドバイスするだろうという内容だ。

 

ただ、原状回復の場合、高額請求といってもせいぜい数十万円程度が多く、弁護士へ依頼するには金額低く、費用倒れになることも多い。

弁護士であれば、この点を考え、自分で訴訟したら、という説明をするだろう。

 

もっとも一般的なことであれば、ネット上で弁護士が解説している記事などもあるので、

ChatGPTが検索し、うまく要約してくれるようだ。

比較的単純なことや一般的な法律関係レベルであれば十分、相談できそうだ。

事務所ブログを検索

月別アーカイブ

お電話またはメールフォームからお気軽にご連絡ください! 各種ご相談・お問い合わせ窓口

お電話でのお問い合わせ
06-6361-6017 ※番号をタップすると電話発信します

受付時間:月~金(祝日を除く) 9:30〜17:30