~教師の残業問題について考える~(弁護士 岡井理紗)
【教師の残業問題について考えます】
最近、新聞やニュース番組で、教師の残業問題が取り上げられています。
たしかに、自分の学生時代を振り返ってみると、学校の先生は、授業、部活、人生相談など、様々な仕事を一挙にこなしていたスーパーマンのような存在だったと感じます(当時はまったくそんなことを思っていませんでしたが)。
学校の先生が仕事に追われ、長時間の残業をしているというのは、先生の仕事内容からすると、当然の結果です。
今、なぜ教師の残業が問題になっているのか?
どのような点が問題なのか?
これから数回にわたって、考えていきたいと思います。
【教師の仕事の現状は?】
教師の労働問題を考えるにあたって、まずは、現在の公立学校教師の仕事の現状を把握したいと思います。
教師の仕事の中心が授業にあることは間違いありません。
しかし、日本の公立学校の先生の中で、授業だけをしている先生なんて、全くといっていいほどいません。
部活の顧問、運動会、入学式等の準備、生活指導といった校内の仕事に加え、悩みを持つ子供たちの気持ちに寄り添ったり、朝起きてこない子供を迎えに行ったりといったことまですることもあるというから驚きです。
仕事は非常に広範囲で、オフィスワークのように時間を見積もることもできないような内容です。
これはもうほとんど、「一人一人の親代わりになることを求められている」といっても過言でないようなレベルだといえます。
【教師の仕事とは何か?】
公立学校の教師は、どこまでこなすべきなのでしょうか。
たとえばアメリカやイギリスでは、教師の労働時間は授業時数をベースに決められるようです。
教師は授業をすることの専門家のような存在であって、生活指導などは他の専門スタッフに任せるという制度になっているのです。
これに対し、今の日本の公立学校の教師は、先ほど述べたような広範囲の業務を、なんでも屋のようにすべてこなしています。
生徒と触れ合う中で必要になる様々な仕事を、専門スタッフを利用して分業にすることも、ある程度必要なのではないでしょうか。
分業にすれば、教師は、本来の仕事である授業をするということに全神経を集中させることができ、授業の質も上がることが期待できますし、子供たちは、生活指導や精神的なケア等は、専門スタッフから受けることができます。
つまり、専門スタッフを利用することは、教師のためだけではなく、子供たちのためにもなると考えられるのです。
次回は、部活は教師の労働に含まれるのか?を考えます~