事務所の近くに、日本一長いと言われている天神橋商店街があり、その中の《天牛》という古本屋によく行く。
通りに面したところにワゴンがあり、文庫や新書が200冊、単行本が100冊くらい置かれている。
1冊が50円(単行本は100円。しかも税込み!)と格安だ。
ただ、煮出した紅茶にどっぷりと漬けて乾かしたように変色した文庫本もあり、印刷時期を見ると昭和25年などというものもある。
こんな本でも買うことがある。
既に販売が打ち切られ、現在では決して入手できないような貴重なものもあるからである。
欲しい本は、中古でもネットで簡単に買うこともできる時代だ。
本を買う目的がはっきりしており、あるいは書名がわかっている場合にはとても便利だ。
これに対して、ワゴンの中の文庫や新書は、まさに偶然の出会いだ。
品はない例えだが、男が女を探す場合を考えれば、ネットは目標の彼女が決まっているような場合であり、後者は街で行きかう女を物色するナンパの世界だろうか。
ワゴンでの出会いでは、そのときの気分次第で、今までは読みもしなかったような分野の本を手に取ることができる。
しかも、1冊50円だから、10冊買っても500円であり、仮にそのうちの1冊が読んで楽しくて心に残れば、他の9冊がおもしろくなくとも十分に元はとれることになる。
買った本の中には、《あー、そういう考え方があったのか》と全く知らない考え方や世界の見方を教えられ、感激することもある、わずか50円で。
少し前であったが、そのワゴンの中に万葉集の研究で有名な犬養孝先生の《万葉の旅(上)》を見つけた。
大学生のとき、先生の講義を受けたことがあった。
その際、文庫本で《万葉の旅》上中下の3巻を買ったが、今は手元にはない。
懐かしくもあり、その本を買った。
文庫本ではあるが、分厚く、ずっしりと重い。
万葉集の和歌とそれが作られた場所が、写真付きで、詳しく、まさにページが活字で埋め尽くされているような感じで、ぎっちりと述べられている。
(万葉については言いたいことがやまほどあるが、少ししか書けないという気持ちがページや行間から伝わってくるようである)
このぎっちり感、この重量、《そうだ、そうだ、こんな感じの本だった》という、昔の記憶がもどってきた。
その後、天牛のワゴンに万葉集の本が次々と並ぶようになり、結局、これまでに6冊を買った。
病院で夢うつつに頭に浮かびだした万葉集が、眼の前に具体的な本の形で現れたのである。
これも何かの縁というべきものだろう。
文庫本の《万葉の旅》について言えば、いまだに上巻しかない。
中、下巻は買わないかって?
もちろん、買います、いつか、ワゴンに50円で並んでいるのを見つけたときに。
しかし、その時がいつなのか、果たして本当に入手できるかどうか、極めて心もとないのではあるが。
行きつけの中古書店「天牛」
懐かしの文庫本。実に50年ぶりの再会である。