事務所ブログ

つれづれに一言

建礼門院の心の支え

建礼門院が高倉天皇の后であったとき、阿波内待(あわのないじ)という女官(侍女)がいた。

建礼門院が京都に戻ったとき、阿波は大原の寂光寺の庵主(住職)をしていた。

阿波は建礼門院を引取り、寂光寺の庵主にし、自らは侍女になった。

大原女の服装は彼女のアイデアだというし、大原名物の柴漬けだって、彼女が考え出したものらしい。

頭もよく、やさしくて、しっかりもしていた人だったのであろう。

人が地位を失い、無一文になって、悲嘆にくれているとき、これを助ける。

話し相手になり、慰めてももらえる。

建礼門院にとって、唯一の幸福はこの阿波のような人がいたことだろう。

事務所ブログを検索

月別アーカイブ

お電話またはメールフォームからお気軽にご連絡ください! 各種ご相談・お問い合わせ窓口

お電話でのお問い合わせ
06-6361-6017 ※番号をタップすると電話発信します

受付時間:月~金(祝日を除く) 9:30〜17:30