つれづれに万葉 記事一覧
つれづれに万葉
つれづれに万葉
つれづれに万葉
つれづれに万葉
つれづれに万葉
つれづれに万葉
つれづれに万葉
つれづれに万葉
つれづれに万葉
つれづれに万葉

こんな高いところに大伴皇女の墓があるのは ~つれづれに万葉(割込編)忍坂の古道を歩く⑨
舒明天皇の墓より上に、鏡王女の墓があるが、その横に大伴皇女の墓への案内板があった。 《この先 約12…

鏡王女と額田王は姉妹だったのか? ~つれづれに万葉(割込編)忍坂の古道を歩く⑧
実は、鏡王女の墓に行ったのは、《茜さす 紫の行き 標野行き・・》で有名な額田王(万葉集の№1の女性歌…

松は枯れ、杉と桧に覆われた鏡王女の墓 ~つれづれに万葉(割込編)忍坂の古道を歩く⑦
舒明天皇陵を過ぎると後は人家がない。 小川に沿って坂を8分ほど上っていく。 なぜかホンダのカブ(原付…

この社に《ヤマノカミ》神がいる、そんな忍坂 ~つれづれに万葉(割込編)忍坂の古道を歩く⑥
舒明天皇陵へ行く途中、神社の社のミニチュア版があった。 大きさは40センチぐらいだろうか。 どこでも…

川の流れは右に左に ~つれづれに万葉(割込編)忍坂の古道を歩く⑤
忍坂の古道を15分くらいも歩いただろうか。 舒明天皇御陵道と書いた石標があった。 《是ヨリ左へ1丁》…

坂の道は神が通るみちかも ~つれづれに万葉(割込編)忍坂の古道を歩く④
《忍坂坐生根(おつさかいますいくね)神社》には、その広場に上がる階段が2つある。 南には、普通の人が…

神はどこにおわすのか? ~つれづれに万葉(割込編)忍坂の古道を歩く③
忍坂の古道を10分ほど歩いた頃に左手に神社が見えた。 私の背より少し高い石垣があり、階段を上がったと…

もう、かすかに春が ~つれづれに万葉(割込編) 忍坂の古道を歩く①
2月14日、午後3時過ぎに近鉄の大和朝倉駅についた。 先週は駅の北側の方に降りて三輪山の麓を歩いたが…

大王(おおきみ)はどこでナンパをしたのか? ・・・つれづれに万葉集⑤
万葉集は759年以後に大伴家持がまとめたものであり、それまでの約100年以上の歌がまとめられている。…

万葉集の最初の歌は初瀬の地から・・つれづれに万葉集④
昨日(2月6日)、平日に休みをとって、ハイキングに行ってきた。 行く先は初瀬(はつせ)である。 万葉…