最新記事

新年のご挨拶
謹賀新年 あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 平成24年 元旦 サン…

弁護士は裁判員にはなれないのでしょうか
裁判員制度は、刑事裁判に市民が参加する制度です。 裁判官や弁護士、検察官はいわゆる《法曹》と呼ばれる…

年末・年始の業務のご案内
本年の業務は12月28日(水)までとさせていただきます。 なお、誠に勝手ながら、新年の業務は平成24…

敷金返還を請け負う業者
(記事の要約) 名古屋市内の業者が、弁護士ではないにもかかわらず、インターネットで客を募り、顧客に…

裁判を傍聴したいのですが、どうすればいいのでしょうか
「裁判を傍聴したいのですが、どうすればいいのでしょうか。」 こんな質問をよく聞きます。 裁判はいつで…

検察官の求刑は軽すぎる
(asahi.comから 2011.11.14) http://www.asahi.com/nati…

裁判が10分で終わるって本当ですか。
民事裁判は、裁判の期日に、双方が主張するということになっています。 しかし、口頭でお互いに主張を言い…

弁護士と有罪確定
(記事の概略 2011.12.8読売新聞夕刊より) 強制執行妨害罪に問われた安田好弘弁護士について、…

裁判によって裁判官の人数が違うのですか?
テレビなどで裁判のニュースが流れる場面では、裁判官が3名の場合が多いでしょう。 これは、マスコミなど…

高校生にも法律の勉強を
ある高校生に質問した 「恋人の借金を保証したら、別れた後でも返さないといけないか?」 先日、大阪市内…